トラリピ戦略管理の使い方についてご説明します。
トラリピ戦略管理とは、設定しているトラリピを組み合わせることでお客様独自の戦略を作成できる機能です。戦略を作成すると、
の確認・操作が可能になります。
>表示方法
>戦略の作成
>必要資金・想定ロスカットレート
>パフォーマンス
>SNSへのシェア
>戦略の編集
>戦略の削除
(1)アプリ画面下部の「トラリピ管理」をタップします。
(2)画面右上「トラリピ戦略管理」をタップします。
(3)トラリピ戦略管理画面が表示されます。
(1)トラリピ戦略管理画面下部に表示されている「戦略に含まれないトラリピサマリ」の中から戦略を作成したい通貨ペアをタップします。
(2)戦略の作成画面に遷移しますので、画面下部「戦略に含まれないトラリピ一覧」から戦略を作成したいトラリピ注文を選択します。
(3)戦略名を付けたり、想定ロスカットレートを変更したりする場合は、ペンマークをクリックして表示される画面で編集可能です。
※想定ロスカットレートについてはこちら
(4)【作成する】ボタンをタップします。
(5)作成完了画面が表示されます(【OK】をタップすると完了画面が閉じます)。
戦略作成に関するご留意事項
必要資金および想定ロスカットレートの見方についてご説明します。
必要資金
レートが想定ロスカットレートに到達したときに想定される評価損と必要証拠金の合計金額です。なお、ストップロスが設定されているトラリピは、ストップロス執行時に想定される評価損と必要証拠金を合計した金額になります。
想定ロスカットレート
初期値は以下の表の通りです。
戦略内のトラリピの種類 | 想定ロスカットレート(初期値) |
売りトラリピのみ | レンジ上限 |
買いトラリピのみ | レンジ下限 |
売り・買い双方のトラリピ | 売り・買いそれぞれ表示されます。 売りトラリピのロスカットレート:レンジ上限 買いトラリピのロスカットレート:レンジ下限 |
※想定ロスカットレートを変更した場合、それに応じて必要資金の金額も変わります。
※ストップロスを設定されているトラリピの必要資金は、想定ロスカットレートではなく、ストップロスレートで試算されます。このため、想定ロスカットレートを変更しても必要資金の金額は変わりません。
必要資金・想定ロスカットレートの具体的な例
【例1】USD/JPY買いトラリピのみ、ストップロス設定なし、想定ロスカットレート変更なし
想定ロスカットレート(初期値)は、レンジ下限の140円と同一です。必要資金は、レートが想定ロスカットレート(140円)に到達したときに想定される評価損と必要証拠金の合計金額となります。
【例2】USD/JPY買いトラリピのみ、ストップロス設定なし、想定ロスカットレートを初期値である140円から130円に変更
必要資金は、レートが想定ロスカットレート(130円)に到達したときに想定される評価損と必要証拠金の合計金額となります。
【例3】USD/JPY買いトラリピのみ、ストップロス設定あり、想定ロスカットレートを初期値である140円から130円に変更
ストップロス付(ストップロス価格100円)のトラリピで戦略を設定した場合、想定ロスカットレートに関わらず、必要資金はストップロスのレートで計算されています。
戦略の損益やリピート回数などを確認できます。
パフォーマンスは「戦略作成」「戦略編集」「トラリピ戦略管理」画面で表示できます。
※複数の戦略を選択してパフォーマンスを確認する場合は「トラリピ戦略管理」画面でご確認ください。
■戦略作成・編集画面から表示する
戦略作成・編集画面下部「パフォーマンスを見る」をタップすると表示されます。
■トラリピ戦略管理画面から表示する
パフォーマンスを確認したい戦略にチェックを入れ、「パフォーマンスを見る」をタップすると表示されます。
パフォーマンス画面の概要
A:シェアマーク
タップすると戦略のパフォーマンス等の画像や戦略内容をそのまま注文できるリンクをシェアできる画面に遷移します。詳細はこちら
B:サマリ・戦略の内訳
「サマリ」では選択した戦略のパフォーマンスが表示されます。「戦略の内訳」をタップすると、選択した戦略に含まれるトラリピが一覧で表示されます。
C:確定損益
選択したトラリピの確定損益(合計額)が表示されます。
※確定損益とは、決済成立により実現した損益を指します。
D:損益推移グラフ
確定損益(青色網掛け)、評価損益(赤色網掛け)、総合損益(折れ線)で表示されています。
E:初回注文日
戦略に含まれるトラリピのうち、初回注文日が最も古い日付が表示されます。
※日付は、戦略作成日ではなく、あくまで初回注文日です。
F:パフォーマンス一覧
総合損益 | 確定損益+評価損益で算出 |
評価損益 | 保有ポジションで発生している含み損益で、リアルタイムレートで算出 |
パフォーマンス | (必要資金+総合損益)÷必要資金で算出 |
必要資金 | 戦略に必要とされる資金。必要資金の詳細はこちら |
リピート回数 | トラップの決済注文が成立し、新規注文が再度設定(リピート)される毎にカウント |
獲得pips | 利益値幅(pips)×リピート回数 pipsについてはこちら |
シェア機能を活用することで、トラリピ戦略管理で作成した戦略をSNS(X、旧Twitter)に投稿することができます。
(iPhoneを例にご説明します)
(1)戦略管理よりパフォーマンスを表示します。
※戦略の編集・作成画面のパフォーマンスからはシェアできませんのでご留意ください。
(2)画面右上のマークをタップします。
(3)「シェアエリア選択」画面で画像を選択します。
(4)「プレビューにすすむ」をタップします。
(5)プレビュー画面で内容を確認し、戦略共有リンクを合わせて投稿する場合はチェックを入れ、「シェアする」をタップします。
※戦略共有リンクについてはこちら
(6)投稿する際の注意事項が表示されるので、内容をご確認の上、ご理解いただけたら「OK」をタップします。
(7)ご希望の共有方法をご選択ください。
戦略共有リンクとは、シェアした戦略と同じ内容がそのまま注文できるリンクです。Xに投稿した場合、下記のように画像と合わせてリンクも投稿されます。
※Xの投稿イメージ
戦略共有リンクをタップすると下記画面に遷移します。
戦略作成後に以下の項目は編集可能です。
(1)戦略管理で編集したい戦略の「編集」ボタンをタップします。
(2)編集画面が表示されるので、ご希望の内容に修正ください。
戦略名・想定ロスカットレート
(1)戦略名(もしくは想定ロスカットレート)に付随するペンマークをタップします。
(2)編集画面が表示されるのでご希望の内容に変更し、「保存する」をタップします。
※戦略名と想定ロスカットレートは同時に修正できます。
(3)編集画面に戻るので、もう一度「保存する」をタップします。
※他に編集したい項目がある場合は、「保存する」をタップする前にご希望の項目を編集し、最後に「保存する」をタップします。
トラリピの追加/解除
(1)戦略にトラリピを追加する場合は、「戦略に含まれないトラリピ一覧」から追加したいトラリピの「戦略に加える」ボタンをタップします。
(2)戦略からトラリピを除外したい場合は、除外したいトラリピの「戦略から外す」ボタンをタップします。
(3)編集が終了したら「保存する」をタップします。
(1)戦略管理画面で削除したい戦略の「編集」ボタンをタップします。
(2)「戦略の編集」画面右上「戦略を解除」をタップします。
(3)確認画面で「解除する」をタップします。
(4)完了画面が表示されます。
※戦略を削除されても、注文そのものが取り消されることはありません。