取引画面「成立履歴」と「期間損益報告書」の売買損益を同じ期間で比較しても金額が一致しません。
成立履歴と期間損益報告書では売買損益が算出される基準日が異なるためです。 成立履歴:決済取引が成立した日をベースに表示されています。 ※CSVダウンロード「成立履歴」も同様です。 期間損益報告書:受渡が完了した日(決済取引成立後、2営業日目(※)... 詳細表示
マネースクエアFXおよびマネースクエアCFD取引には源泉徴収制度はございませんので、利益が出た場合は原則としてお客様ご自身で確定申告を行っていただく必要があります。 ◆個人口座の税制(確定申告)について https://www.m2j.co.jp/in... 詳細表示
当社の場合、申告不要です。 マネースクエアFXの取引で得られた損益は既に手数料が差し引かれているため、手数料を必要経費として申告する必要はありません。 ※2019年6月29日よりマネースクエアFXの取引手数料はすべて無料です。 ◆個人口座の税制(確定... 詳細表示
FX取引は少額投資非課税口座(NISA口座)の対象商品ですか?
FXは対象外です。 NISA口座の対象は、上場株式(外国株式含む)や株式投資信託となります。 詳細表示
相続人による清算手続きが必要になります。 当社でお取引されていたお客様(被相続人)が亡くなられた場合、相続手続が必要です。 まずはカスタマーデスクまでご連絡ください。 カスタマーデスク 0120-455-512(FX) (9:00~17... 詳細表示
店頭FX取引で発生した損益を、取引所取引で発生した損益と通算できますか?
2011年12月31日以前の損益についてはできません。 2012年1月1日以降に発生した損益については、取引所における先物取引等との通算が可能です。 ◆個人口座の税制(確定申告)について https://www.m2j.co.jp/info/tax 詳細表示
確定申告において、「外国為替証拠金取引」で発生した損益と「株取引」で発生した損益との合算はできますか?
できません。 株取引で発生した損益との合算はできません。 ◆個人口座の税制(確定申告)について https://www.m2j.co.jp/info/tax 詳細表示
確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に得た所得から納めるべき所得税額を確定申告書をもって税務署へ届け出ることをいいます。 申告期間は例年2月中旬から3月中旬までのおよそ1カ月です。 店頭FXは、年間の給与所得が 2,000万円以下の方で、雑所... 詳細表示
期間損益報告書における年間損益の計算基準日を教えてください。
受渡し日が基準です。 期間損益報告書は年内に受渡しが完了したものが対象となるため、取引が12月中でも受渡し日が1月以降になる場合は、翌年分の損益対象となります。 ※毎年12月中旬にホームページもしくはマイページの「お知らせ」に、年内受渡し最終日をお知らせしてお... 詳細表示
報告書は当社営業日のNYクローズを基に作成しております。 米国夏時間 日本時間:午前5時50分 米国冬時間 日本時間:午前6時50分 ◆FXの取引概要 https://www.m2j.co.jp/m2jfx-guide/outline 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示