個人口座と法人口座の間で資金やポジションを移動することはできますか?
個人口座と法人口座は別の契約のため、口座間でのポジション移管や資金移動はできません。 詳細表示
各取引商品の取引時間は、米国および欧州の夏・冬時間によって異なります。 ◆取引概要(CFD) https://www.m2j.co.jp/cfd/outline なお、取引時間の変更の時期になりましたら、案内を当社ホームページおよび取引ツ... 詳細表示
決済注文約定後、必要証拠金額として拘束されていた資金はどうなりますか?
必要証拠金額としての拘束が解かれます。 決済注文約定後、必要証拠金額としての拘束が解け、その分は発注可能額・出金可能額ともリアルタイムにプラスされます。 なお、リピート系の注文に関しては決済約定後、新規が注文されますので、新たに設定された新規注文を取消... 詳細表示
東京金融取引所ホームページにて掲載しています。 下記URL内にて出力期間・対象株価指数を選択、取得項目「金利相当額」にチェックを入れてご確認ください。 ※確認できるデータは、前営業日までのものとなります。 ※1枚当たりの金額が表示されます。保有枚数を... 詳細表示
「少ない金額で大きな取引ができる仕組み」のことです。 少ない金額とは「証拠金」、大きな取引とは「実際の取引に係る金額(=取引総代金)の規模」を示しています。 実際は100万円の資金が必要な取引も、レバレッジの仕組みを利用すれば100万円よりも少ない金額で取... 詳細表示
ポジションを保有したまま配当相当額だけを引き出すことはできますか?
できません。 未決済のポジションに対して発生した配当相当額は、ポジション決済後に売買差損益と同時に受渡しが行われます。 ポジションを決済しない限り、そのポジションに対する配当相当額を出金することはできません。 詳細表示
未実現配当相当額は、保有ポジションに対して発生している配当相当額の合計です。 取引画面の証拠金状況照会に表示があり、まだ決済をしていない保有ポジションに対して発生している配当相当額が表示されています。 ◆配当相当額・金利相当額 https://w... 詳細表示
一定額ではありません。 配当相当額は、買いポジションを持つ場合に、株価指数構成銘柄に配当があればその都度、株価指数ベースでの配当相当額が付与されます。そのため、毎月一定ではなく、時期によって配当がないこともあります。 ◆配当相当額・金利相当額 h... 詳細表示
売買差損益予定額・金利相当予定額・配当相当予定額は、いつ証拠金預託額に反映されますか?
決済注文の約定後、原則2営業日後の決済日を迎えると証拠金預託額に反映されます。 詳細表示
日経225リセット付証拠金取引、NYダウリセット付証拠金取引、NASDAQ-100リセット付証拠金取引は制限値幅を設けています。 前取引日の清算価格を基準として、その水準に応じて制限値幅の範囲を設定しています。 制限値幅を超える価格への注文は可能ですが、そ... 詳細表示
60件中 11 - 20 件を表示